お部屋探しのヒント
Hint of the room-finding
お部屋探しについて
住みたい場所、建物の構造(マンションorアパートor戸建)、部屋の広さ、階数、家賃等、希望の条件を決めましょう。
不動産屋を訪問する前に、ネット等で希望のお部屋を検索するのも良いでしょう。
条件に合えば、お部屋を見に行きましょう。
不動産屋を訪問する前に、ネット等で希望のお部屋を検索するのも良いでしょう。
条件に合えば、お部屋を見に行きましょう。
月々の家賃 | 一般的には「収入の3分の1」が目安とされています。もちろんあくまでも目安であり、自家用車所有の有無、生活の中で発生する「電気・ガス・水道」などの光熱費や携帯電話代等、日常生活にかかる費用を換算した上で、自分の収入の中で家賃にまわせる費用を考えましょう。 |
---|---|
アパートとマンションの違い | 建物の構造で区分され、 ・鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造などが「マンション」。 ・軽量鉄骨造、木造などが「アパート」。 耐震や防音に関しては、この「建物の構造」に左右されることが多いです。防音に関しては特に「マンション」であっても、構造等によって違ってきますので、音を気にする方は実際に部屋で確認することをお勧めします。 |
「新築」の基準 | 「新築」と表示できるものは完成後1年未満かつ、未入居のものに限ります。完成後1年を経過している建物はたとえ未入居であっても「新築」とはいえず、完成後1年未満であっても、1日でも入居した人がいれば「新築」とは言えません。 |
定期借家契約 | 平成12年3月1日に施行された新たな賃貸借契約の形態です。通常の普通賃貸借と違い、更新契約ができません。期間満了により必ず契約が終了するものです。分譲賃貸マンションや一戸建てなど貸主が戻り、再使用する建物に多くみられます。もちろん、貸主・借主の双方が希望する場合は、更新ではなく「再契約」をすることが可能です。 |
賃貸借契約について
お部屋を気に入って頂いたら、入居申込書を記入して頂きます。それを拝見させて頂いて、賃料の支払いに見合う収入があるのか、転居の理由等、事前に確認させて頂きます。(その際、連帯保証人の勤務先や収入もご記入頂きます。)ご記入頂いた入居申込書をオーナー様(家主)にご覧頂き、ご入居頂くか否かを判断して頂きます。
OKの場合 | ご契約して頂きます。 |
---|---|
NGの場合 | 誠に申し訳ございませんが、お申込み頂いた物件にはご入居頂けません。 ご希望であれば、別オーナーの物件をご案内させて頂きます。 |
ご契約に必要なもの
敷金 | 敷金は契約上の借主の債務を担保するために家主に対して預託すものなので、借主が賃料の滞納や部屋の破損などの債務不履行がなければ全額返金されますが、もし明け渡しの際に部屋の破損があれば「部屋の修理代として敷金から差し引きます」というように、原状回復として敷金から控除されますし、賃料の不払いがあれば、その穴埋めとして敷金から控除されます。敷金は賃料の1〜3ヶ月分が相場です。 |
---|---|
礼金 | 礼金は入居の際に家主に対してお礼として支払うお金と考えるのが一般的です。入居期間の長短にかかわらず返金されないものです。賃料の0〜2ヶ月分が相場です。敷金とは賃料の滞納や、部屋の破損等の万一の備えとして、家主に対して預けておくものです。 |
仲介手数料 | オーナー様とお客様の仲立ちをしている不動産会社に支払うものです。不動産の賃貸借の仲介では、賃貸借契約が成立したときに不動産会社の仲介手数料の請求権が発生します。(一般的に「成功報酬」といわれています。) したがって、賃貸借契約が成立するまでは、原則として、不動産会社に仲介手数料を支払う必要はありません。金額の上限は賃料の1.05ヶ月以内(税込)と法律で決められています。 |
家賃 | 入居を開始する月の家賃(月の途中から入居した場合は入居する日から月末までの日割家賃と、翌月の場合は前家賃として必要です)をご用意頂きます。入居する月の半分以上経過した日が入居日の場合は、翌月分の家賃を契約の時に一緒に支払うことが多いです。 |
火災保険料 | 賃貸物件の場合入居者の加入義務付けられる場合が多いです。主に、火災・水漏れを起こしたときの賠償責任や家財一式、盗難が起きた時の保証であり、単身入居・家族入居では保険料に違いがあります。 |
鍵交換費用 | 契約条件の中に、鍵交換(代金借主負担)が含まれている場合支払ます。また、契約条件の中に鍵交換が含まれていなくても、お客様が自ら鍵交換を希望される場合は、その費用をご負担頂きます。代金は鍵の種類にもよりますが、¥15,000〜¥20,000程度です。 |
必要な書類 | <住民票> お客様が現在お住いの場所に実在するか証明するために必要です。ご入居予定の方全員の住民票が必要となります。 <収入証明書> 会社にお勤めの方は「源泉徴収票」(「給与明細書」でも良い場合もあります)、自営業の方は「確定申告書」の写しが収入証明書となります。 <連帯保証人承諾書> 万が一、お客様が家賃の滞納などをされた場合、その債務を負う旨の約束をして頂くための確約書類です。承諾書には保証人の実印の押印が必要になります。 <印鑑証明書> 連帯保証人様の印鑑証明書が必要です。連帯承諾書に押印された印鑑が実印であること、記入された住所を確認するために必要になります。 |
間取りについて
1R | キッチンと居室が1つになっているタイプです。 キッチンと居室が一緒な分行き帰が楽で、また1Kに比べて開放的になるので、圧迫感がありません。 |
---|---|
1K | 居室とキッチンがセパレートしているタイプで一般的に多い間取りです。1R比べて玄関口から居室が見えないので女性にお勧めです。 |
DK | ダイニングキッチン(4.5〜8畳未満)です。 |
LDK | リビングダイニングキッチン(8〜10畳以上)です。 |
建物の構造について
一般に建物の構造は、建物の柱が何でできているかで決まります。木で柱を組んでいれば木造です。木の柱にコンクリートの壁でもそれは木造です。鉄骨で組んでいれば鉄骨造、コンクリートなら鉄筋コンクリート造です。
◆木造
種類として、木造在来工法(軸組み工法)と2×4(ツーバイフォー工法)があります。
種類として、木造在来工法(軸組み工法)と2×4(ツーバイフォー工法)があります。
メリット | 同じm2数であれば木造のほうが広い場合が多いということです。これは不動産業界ではm2数を壁芯(壁の中心)から図る場合がほとんどで、鉄筋とうのマンションタイプは壁が厚い分、四方で広さをかなり損をしていると言えます。梁(柱など)が少ない分木造のほうが広く使える場合が多いのです。また建築コストからリーズナブルな賃料設定も木造の大きな魅力です。 |
---|---|
デメリット | 音的な問題や耐久性が挙げられます。 |
◆軽量鉄骨造
ハウスメーカーが建てるものが多くプレハブ工法と呼ぶ場合もあります。文字どおり軽量の鉄骨が柱になっており、工場で一括して製造・カットができ、組み立てるのに大変便利な工法です。
ハウスメーカーが建てるものが多くプレハブ工法と呼ぶ場合もあります。文字どおり軽量の鉄骨が柱になっており、工場で一括して製造・カットができ、組み立てるのに大変便利な工法です。
メリット | 木造と同様で広く使えること。 |
---|---|
デメリット | マンションタイプと比較すると音的な問題や耐久性が挙げられます。しかし最近の木造・軽量鉄骨造は断熱・遮音材の向上により音的な問題もクリアになってきています。 |
◆重量鉄骨造
厚みが6mm以上の鋼材が柱になっていて、軽量鉄骨造や木造と比較すると明らかに耐久性のある建物です。一般的にマンションタイプに属します。構造的にもメリットデメリット的にもちょうど中間に位置する構造であると言えます。
厚みが6mm以上の鋼材が柱になっていて、軽量鉄骨造や木造と比較すると明らかに耐久性のある建物です。一般的にマンションタイプに属します。構造的にもメリットデメリット的にもちょうど中間に位置する構造であると言えます。
メリット | 構造上、マンションタイプにしては柱が少なくて済むので、鉄筋コンクリートよりは居室が広く取れる場合が多くあることと、上記2構造より遮音性がある事です。 |
---|---|
デメリット | 壁はコンクリートではないため、本当に音を気にする人には、気になってしまう場合があります。 |
◆鉄筋コンクリート造
マンション構造の代表ともいえる工法です。柱にコンクリートと鉄が使用されており建物の強度・耐久性は最高のものです。
マンション構造の代表ともいえる工法です。柱にコンクリートと鉄が使用されており建物の強度・耐久性は最高のものです。
メリット | 耐久性と遮音性や断熱性、また見た目のカッコよさなども挙げられます。 |
---|---|
デメリット | 梁や柱が多く、居室内に大きな柱がある場合も少なくありません。また、建築コストも多額なので、賃料も比較的高めに設定されている場合が多いです。 |
都市ガスとLPガス
都市ガス | LPガス | |
---|---|---|
特徴・性質 | (1)本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐに気がつく様に匂いをつけてあります。 (2)空気よりも軽いので、漏れた場合は上へ溜まります。 (3)冷やして液化すると体積が600分の1と小さくなる為、液体にして大量に効率良く運ばれます。 (4)石油や石炭に比べてCo2の排出量が少ないので地球温暖化の防止になります。 (5)硫黄分の含有量がほとんど無く、窒素が含まれていないため、酸性雨対策になります。 (6)有害な物質を含まないクリーンなエネルギーです。 |
(1)本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐに気がつく様に匂いをつけてあります。 (2)空気よりも重いので、漏れた場合は下へ溜まります。 (3)冷やして液化すると体積が250分の1と小さくなる為、液体にして大量に効率良く運ばれます。 (4)石油や石炭・都市ガスに比べCo2の排出量が少ないので、地球温暖化の防止になります。 (5)硫黄分の含有量がほとんど無く、窒素は含まれていないため、酸性雨対策になります。 (6)オゾン層の破壊につながる「フロン」に代わる物資でヘアースプレーなどに使われています。 |
原料 | メタン(燃える気体)を主な成分に持つ天然ガスで、ガスを液体にしたものを液化天然ガス(LNG)といいます。 | プロパンを主成分に持つ液化石油ガス。LPガスは、原油を精製し発生したガスをボンベに詰めて供給されています。 |
家への 運ばれ方 |
地下に埋めた、ガス導管と呼ばれるパイプを使って工場から運ばれて来ます。 | ボンベに詰めて運ばれて来ます。 (ボンベの残量は業者によってチェックされています) |
バルコニーとベランダの違い
建築用語としての区別は、ベランダは屋根付きのスペース、バルコニーは屋根のないスペースとされています。しかし、現在では建物の形が多様化しつつあることにより、ベランダ、バルコニーとも区別されずに使われることが多いのが現状です。また、1階にある前庭に張り出した屋根のないスペースのことを『テラス』と呼ぶ場合もあります。バルコニーやベランダは専有面積に含まれないため、賃貸住宅を選ぶときはチェックしましょう。大きなバルコニー・ベランダが部屋に付いている物件の方がお得であると言えます。ただし、規約上はマンションの住人全員の共有となることが多く、使用方法に制限があることも。入居前に確認しましょう。